こんにちは。YUKI(@freedom_0117)です。
皆さんは東京で食事に出かけるときにどれも似たようなお店ばかりでどのお店にすれば良いかわからない…といった経験はないでしょうか?
そんな悩みを解決するため、記事を通して読者の皆さんにリアルな口コミをお届けしようと思います!
早速ですが、今回の記事では池袋駅にある居酒屋『地酒遊楽 裏や』さんをご紹介します。
目次
隠れ家的名店『地酒遊楽 裏や』の紹介
池袋の人気居酒屋「裏や」さんは野崎酒店のグループで、豊富な日本酒とそれに合う料理もたくさんあり、素敵な時間を過ごせるお店です!
ジャンル | 居酒屋 |
営業時間 | <月~金・土・祝前日> ディナー:16:00~23:00 LO.22:15 <日・祝日> ディナー:16:00~22:30 LO.21:45 土日祝が続く連休中は平日の営業時間、 連休最終日が祝日の営業時間となります。 ※新型コロナウイルスの影響により、営業時間・定休日等が記載と異なる場合がございます。ご来店時は、事前に店舗へご確認をお願いします。 |
定休日 | 無休 ※年末年始(要確認) |
支払方法 | クレジットカード決済可 (VISA,MasterCard,AMEX,Diners,JCB) |
予算 | ランチ:営業時間外 ディナー:6,000円程度 |
住所 | 東京都豊島区南池袋2-27-6池袋コーストビル B1F |
アクセス | ■駅からのアクセス JR山手線 / 池袋駅 徒歩5分(360m) 都営都電荒川線 / 都電雑司ヶ谷駅 徒歩9分(670m) 東京メトロ有楽町線 / 東池袋駅 徒歩9分(720m) ■バス停からのアクセス |
店名 | 地酒遊楽 裏や(じざけゆうらく うらや) |
予約・問い合わせ | 050-5461-5814 |
オンライン予約 | – |
https://twitter.com/uraya_jizake | |
座席 | 46席 |
個室 | 無し |
カウンター | 有り |
喫煙 | 不可 |
貸し切り | 可 |
予約 | 可 |
Wi-Fi利用 | 有り |
お子様連れ入店 | 可 |
駐車場 | 無し |
サービス | ソムリエ在籍,テイクアウト可 |
携帯電話 | docomo,au,softbank |
電源利用 | 不可 |
利用シーン | デート、女子会、結婚記念日、結納の食事会、敬老の日、食事会、記念日、送別会、歓迎会、忘年会 |
雰囲気 | 静かな店内、落ち着いた雰囲気、隠れ家 |
料理の特徴・こだわり | 魚料理にこだわり、アレルギー持ちのお客様に対応可能、 店内仕込み |
ドレスコード | 無し |
飲み放題(価格参考) | 5,000円以上飲み放題含むコースあり |
池袋駅から徒歩5分の好立地
JR池袋駅からわずか徒歩5分のアクセスの良さが、多くの方々に愛されている理由の一つだと思います。座敷だけでなく、カウンター席もあるので、お仕事終わりなど一人で飲みたい気分の時にも非常に利用しやすい居酒屋です。もちろん団体での利用へのサービスも充実しており、どんなシチュエーションでもおすすめです!
圧倒的なコストパフォーマンス
『地酒遊楽 裏や』の大きな特徴は何といっても価格の安さです。鮮度の高い海鮮料理、種類豊富なアルコールを低価格で提供しているところが利用者の心をわしづかみにしています。安いだけでなく、ボリュームもあるので、しっかりお腹も満たせます。超超超おすすめのお店です…!
日本酒に無知でも安心の接客
活気ある店員さんやアットホームな雰囲気は、都会の喧騒を忘れゆっくりと落ち着いたひと時を作り出してくれます。老若男女問わず最高の時間を過ごせること間違いなしです。
また、日本酒の好みをお伝えすると、適当に3種類程度持って来てくれたり、満席でも仕事がとても丁寧な素敵なお店でした。
隠れ家的名店『地酒遊楽 裏や』のおすすめ料理
先にお話しておきますと、どれを頼んでも美味しく、日本酒好きにはたまらないお店です!!!
✔だし巻き玉子
ふわふわかつ、圧倒的なボリューム感、しかも中に納豆を入れられたり明太子を入れられたりとオリジナリティ溢れるメニューです。
✔なめろう
一般的には鯵が使われることが多いのですが、ここでは本日のなめろうと称し、毎回違うお魚のなめろうを食べられるのが魅力と言えます。
✔牛すじ煮込み
煮込みなので、味噌味を想像していたのですがとてもあっさりとした味わいです。出汁がきいてる中に柔らかい牛すじがその出汁を吸っててとてむ美味しいです。揚げ出し豆腐も入っています。
✔鴨ロース
脂が控えめでとても食べやすかったです。ワインなどのつまみとしてのイメージがありましたが、日本酒にもとっても合います。
✔ネギトロサラダ
友人と2人でお伺いし、2人前を注文したのですが、2人前以上のボリュームといっても過言ではないです(笑)贅沢に乗せられたネギトロと野菜の相性は抜群です。
隠れ家的名店『地酒遊楽 裏や』の日本酒
先日訪問した際にいただいたものをご紹介したいと思います。
鳳凰美田 山田錦五割磨き 純米大吟醸
「定番品」「通年品」である位置づけでありながら、知る人ぞ知る奇跡の定番品。
メニューを見た際に発見すると毎回思わず注文してしまう「鳳凰美田 純米大吟醸 山田錦 五割磨き」。
山田錦を使用した純米大吟醸
山田錦らしい香りと味わいのふくらみが感じられ、染み入るような柔らかさが
口に含むと同時に心地よく広がります。
香りはフルーティですが上品で派手過ぎない、思わずうなってしまう味です。
やまユ 美山錦
蔵元・佐藤祐輔氏の名前の「ユ」の文字を冠した限定品。
「雄町」を用いた「赤やまユ」と美山錦の「青やまユ」からスタートしたこの銘柄ですが、2008年の初めての醸造から10年後の2018年の醸造をもって製造が終了しております。
上立ち香は、ほのかに花のような甘い香りと熟成香がします。味わいは一口目からしっかりとした酸を主張してきます。そして、甘味・旨味からの、しぶ味で切れます。
やまユ あきた酒こまち
通常、清酒を原酒だとアルコールが17度とか、頑張れば20度近くまで出せるわけなのですが、それだとウイスキーなどと同様に和らぎ水が必要になる場合が多くなってきます。しかしこのお酒はそれを必要としないことがコンセプトに組み込まれています。
市場に出ているアルコール度数が15度前後のお酒はほとんどが「加水」という仕込み、水を加えて飲みやすい度数に調整しますが、それを行わず、なんと原酒でアルコール分を14度台という、常識の枠を超えたお酒造りにチャレンジされています。
味わいは美山錦同様、綺麗な酸がお米の甘さに包まれているような印象を受けます。ボリューム感があるため、アルコール分の低さを感じさせない味わいに仕上がっています。
黒龍 いっちょらい(吟醸)
「いっちょらい」とは福井の方言で「一張羅」のことを指しています。福井県産五百万石で仕込んだ心地よい吟醸香とくせのない旨さが人気の定番吟醸酒です。
夏のスイカをイメージさせる爽やかで甘やかな香りが立ち上がり、香りを探ると、清らかな香りに行きつきます。口に含んだアタックはしっとりとしており、味覚要素が口中の中心に集まり味を引き締める。上品なボディーでありながら、ピリッとした刺激で辛口に誘い、軽やかな余韻につなげてくれます。
まとめ
日本酒の管理は非常に難しいにも関わらず、これほどの数を置いているのはすごい の一言です。日本酒に対するお店の熱意伝わってきました。
店内を見渡せば 酒蔵の色紙で埋め尽くされ、自分で足を運び杜氏に挨拶をした証拠が飾られています。
日本酒に合う料理もたくさんあるので引き続き通い、日本酒を制覇したいなと思っています。
普段とは違ったお店で美味しいお酒と料理を食べたい方は行かれてみてはいかかでしょうか?